2019年02月

新潟地酒の旅 春編IN表参道新潟館ネスパス を開催します

H3104カバー写真

https://www.facebook.com/events/422704911804529/

今や日本酒は私たちの生活の中に溶け込んでいます。

自宅の食卓に彩られ、また飲食店で佳き友と盃を交わしながら、楽しく交流することが元気と笑顔をもたらしてくれます。
そんな時に是非、新潟の日本酒をお楽しみいただければうれしいです。
今年初めての表参道での日本酒イベントを開催させていただきます。
開催期日:平成31年4月12日(金)~14日(日)
開催時間:午前10:30~午後6:00(最終日は午後5:00)
開催会場:表参道新潟館ネスパス イベントスペース
【試飲販売予定銘柄】
 久保田 ⇒ 
 緑 川 ⇒ 
 鶴 齢 ⇒ 
 松乃井 ⇒ 
 麒麟山 ⇒  
 越の鶴 ⇒ 
 八海山 ⇒ 
 萬寿鏡 ⇒ 
 長者盛 ⇒ 
 千代の光⇒

また、ワンコイン500円3種飲み比べも実施します。
是非、表参道で新潟の日本酒をお楽しみください。


お届けしました


是非、美味しい料理とお楽しみ下さい❗️
鶴齢 雪男prmium(純米吟醸)
麒麟山 ぽたりぽたり(純米吟醸生酒)
松乃井 おりがらみ(特別純米酒生酒)
DBBB6FBB-E227-497A-9D91-E65EA8ACE641

滓がらみ が入荷!

310206(おりがらみ)

松乃井「おりがらみ(特別純米酒)」が入荷しました!

「滓がらみ」ってご存知でしょうか?

簡単にいうと、薄らと濁っているお酒のことをいいます。


搾ったばかりの清酒はまだタンパク質やデンプン、酵母が残っているため濁っています。

これをタンクの中で10日間ほど静かに寝かせると、これらの成分が沈殿して酒は透明になります。

タンクの側面下部には取り出し口が上下二つ付いています。

上の口を「上呑」、下の口を「下呑」といいます。

この上呑から静かに澄んだ部分を抜き出し、別のタンクに移す作業を「滓引き」といいます。


「滓」が沈殿した部分を混ぜたものを「滓がらみ」といいます。


特に「滓がらみ」の生の味わいは格別です!

シュワシュワ感たっぷりな微発泡が口の中で弾けます。


にごり酒が苦手な方でも、「滓がらみ」のような薄にごりであれば、にごり酒が苦手の方でも

美味しくいただけます。

是非、この機会に楽しんでみてはいかがでしょうか?

今日は大人の節分「恵方呑みの日」です!

310203

〝大人の節分 恵方呑み……〟

おはようございます。
明日は「立春」を迎えます。
つまり、今日は今年最初に「節分」です。
大人の節分「恵方呑みの日」
是非、今年の恵方「東北東」を向いて、願い事を思い浮かべながら、日本酒を一献お願いいたします。
是非、シェアして多くの皆さんに教えてあげましょう~


表参道新潟館ネスパス 出展正式決定!

270419(ネスパス)

酒匠地酒の かねしん です。

今年も表参道新潟館ネスパスへの出店が正式決定しました。

本年度は5回出展します。

昨年度はご紹介できなかった銘柄もご紹介できそうです。

日程は下記の通りになります。

◆新潟ふるさとの味めぐり
  開催期日:2019年4月12日(金)~14日(日)

◆新潟の人気商品大集合
  開催期日:2019年5月10日(金)~12日(日)

◆新潟こだわりの味フェア
  開催期日:2019年6月21日(金)~23日(日)

◆ネスパス夏の味覚市
  開催期日:2019年7月19日(金)~21日(日)

◆ネスパス秋の味覚市
  開催期日:2019年9月20日(金)~23日(月・祝日)

表参道新潟館ネスパスのホームページ等でも掲載されますので、最新情報をご確認いただければ幸いです。
Facebookイベントページは開催日の一カ月半前頃にアップする予定です!



ギャラリー
  • 日本酒の効能
  • 表参道で日本酒イベントを開催します。
  • アル添の日本酒の良さとは……
  • 久保田スパークリング
  • 日本酒イベントを開催します
  • 食卓に日本酒を彩るIN表参道
  • 首都圏日本酒イベントを開催します
  • 沼垂ビール 揃いました
  • 新潟和酒Withコロナ
記事検索
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード